2012年03月21日
20120319師〇原調査
さて、前回の釣行の調査報告です、今回はイイネタ入ってます!
まずレッグワーム2.5インチ(シナモンレッドシュリンプ)で釣ったバスの胃(ストマック)には・・・、

これはおそらくワカサギですね、1匹しか食べてませんでした。
ほぼ2.5インチでしたね、サイズはバッチリ!
そういえば師〇原ダムはワカサギレイクでしたねー、見たことないのですっかり忘れてました。
そして2本目のレッグワーム2.5インチ(ウォーターメロンブルーギル)で釣ったバスは、

なんと稚ギルが3匹くらい入ってました・・・!
おそらくこの魚たちはディープを回遊してたタイプかなーと僕は思います。
まずワカサギが入ってたバスは、「とりあえず魚が食べたい」とフラフラしていたバスかなと。
そして稚ギルが3匹も入ってたバスは「今日は稚ギルしか食べん!」とベイトを狙って捕食していたタイプ。
この日のバスのベイトは、「魚」だったのでしょう、現にフリックは不発でした(エリアにも寄るんでしょうけど)。
そして回遊である根拠は、1本目を釣った後、ワカサギを意識してカラーを「パールホワイト/シルバーフレーク」に変えて投げてたんですが、釣れなかったからです。
反応がないため、「ウォーターメロンブルーギル」変えて、しばらく投げてたらバイトがあったと・・・。
ちなみに1~2時間くらい同じポイントで粘ってましたね。つまり居着きバスではなく、回遊バスかなーと僕は思ったわけです。
カラーはともかく、この日はレッグワームがアタリルアーだったみたいですね。バスは側線が発達している魚なので、「その日食べたい波動」が大切なんでしょう。
そういえばこの稚ギルはいつ産まれたものなんでしょうかね?
サイズからしておそらく今年だとは思いますが・・・。
まー、もう少し調べないとなんとも言えませんねー( ̄- ̄)
まずレッグワーム2.5インチ(シナモンレッドシュリンプ)で釣ったバスの胃(ストマック)には・・・、
これはおそらくワカサギですね、1匹しか食べてませんでした。
ほぼ2.5インチでしたね、サイズはバッチリ!
そういえば師〇原ダムはワカサギレイクでしたねー、見たことないのですっかり忘れてました。
そして2本目のレッグワーム2.5インチ(ウォーターメロンブルーギル)で釣ったバスは、
なんと稚ギルが3匹くらい入ってました・・・!
おそらくこの魚たちはディープを回遊してたタイプかなーと僕は思います。
まずワカサギが入ってたバスは、「とりあえず魚が食べたい」とフラフラしていたバスかなと。
そして稚ギルが3匹も入ってたバスは「今日は稚ギルしか食べん!」とベイトを狙って捕食していたタイプ。
この日のバスのベイトは、「魚」だったのでしょう、現にフリックは不発でした(エリアにも寄るんでしょうけど)。
そして回遊である根拠は、1本目を釣った後、ワカサギを意識してカラーを「パールホワイト/シルバーフレーク」に変えて投げてたんですが、釣れなかったからです。
反応がないため、「ウォーターメロンブルーギル」変えて、しばらく投げてたらバイトがあったと・・・。
ちなみに1~2時間くらい同じポイントで粘ってましたね。つまり居着きバスではなく、回遊バスかなーと僕は思ったわけです。
カラーはともかく、この日はレッグワームがアタリルアーだったみたいですね。バスは側線が発達している魚なので、「その日食べたい波動」が大切なんでしょう。
そういえばこの稚ギルはいつ産まれたものなんでしょうかね?
サイズからしておそらく今年だとは思いますが・・・。
まー、もう少し調べないとなんとも言えませんねー( ̄- ̄)
Posted by タツノコ at 12:32│Comments(0)
│ストマック調査
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。